m12i.hatenablog.com Open in urlscan Pro
35.75.255.9  Public Scan

URL: https://m12i.hatenablog.com/
Submission: On August 22 via api from US — Scanned from JP

Form analysis 1 forms found in the DOM

GET https://m12i.hatenablog.com/search

<form class="search-form" role="search" action="https://m12i.hatenablog.com/search" method="get">
  <input type="text" name="q" class="search-module-input" value="" placeholder="記事を検索" required="">
  <input type="submit" value="検索" class="search-module-button">
</form>

Text Content

読者になる



M12I.


学術書・マンガ・アニメ・映画の消費活動とプログラミングについて

2020-09-26


篠田義明『コミュニケーション技術 実用的文章の書き方』

book

コミュニケーション技術 実用的文章の書き方 (中公新書)

 * 作者:篠田義明
 * 発売日: 2019/11/08
 * メディア: Kindle版





Amazonのおすすめかなにかで目にして、久しぶりにこういう種類の書籍も読みたくなりました。文芸でもなく私的会話でもない「実用文」の書き方について指南する内容。

実際に読んでみた所感としては、あるべき実用文に関する個々の理論理屈の説明はご尤もで納得できる内容、ただ実例(アンチパターンとその改善案)の説明になると「それはあなたの『業界』の用語法でしょう?」「それはあなたの知見が狭いから理解できないだけでしょう?」「私の『業界』の用語法ではむしろ修正前のほうが自然で文意が伝わりますけど?」「その修正案では単語の意味も文章の意味も変わってしまいますよ?」とつっこみたくなる部分がたくさん出てきます。

あちこち気になって読むのに集中ができず途中でやめてしまいました。実例は(あくまで筆者の観点による)実例と割り切って概念的な説明の部分だけをぐいぐい読み進められる方なら最後まで行けるでしょう。

mizukyf (id:m12i) 2年前




広告を非表示にする

 * もっと読む

コメントを書く
2020-07-09


FRANKIE BAGNARDIほか『入門 REACT』

JavaScript book

入門 React ―コンポーネントベースのWebフロントエンド開発

 * 作者:Frankie Bagnardi,Jonathan Beebe,Richard Feldman,Tom Hallett,Simon
   HØjberg,Karl Mikkelsen
 * 発売日: 2015/04/03
 * メディア: 大型本





だいぶ今更の感はありますが『入門 React ―コンポーネントベースのWebフロントエンド開発』を読みました。

対象読者には、JavaScriptの挙動についてきちんと理解していること、DOMの直接操作やjQueryのような(今にしてみれば)ごくごくローレベルのAPIを提供するライブラリの利用に慣れていることが期待されています。

内容としては、Reactの基本概念から利用方法の「あるべき」、典型的アンチパターン、代表的なサードパーティ製ツールとの組み合わせ方など、Reactのエコシステムの概観までを含んだ内容になっています。

一方でこの手の参考書でよくある開発環境のセットアップ方法や"Hello World"については巻末の「付録」にさらっとまとめられているだけ。
ReactがAngularのようなフルスタックなSPAフレームワークではなく、あくまでもビュー(View)に特化した生のJavaScript(≠TypeScriptのようなトランスパイル言語)による利用を想定した、ようするによくもわるくもシンプルで世代的には少し以前のフレームワークである点を考慮しても、これは面白い構成だなと感じました。
この点私としてはデメリットとは感じておらず、Reactというフレームワークとその周辺を眺めわたすのに好都合と感じています。

JavaScriptやTypeScriptについて若干の知見があって、これまで触ったことのなかったReactについてひとまず足がかりを得たい、という方には良書ではないかと思います。

mizukyf (id:m12i) 3年前




広告を非表示にする

 * もっと読む

コメントを書く
2020-07-06


ORACLE.MANAGEDDATAACCESS V12.1.022でORACLEDB 12.1.0.2.0に接続しORA-12570

OracleDB C#

オンプレ環境に配備されていたOracleDB 12cからOCI(Oracle Cloud Infrastructure)に構築されたOracleDB
12cへ移行しようとしたときに確認されたエラーです。


前提

 * DBに接続するアプリケーションはC#で実装さてている。
 * DB接続のためのドライバにはOracle.ManagedDataAccess v12.1.022(あるいはそれ以下)を利用している。
 * 移行先のOracleDBは v12.1.0.2.0である。


事象

アプリケーションから移行先のOracleDBに接続を試みたところ、「ORA-12570: ネットワーク・セッション:
予期しないパケット読み取りエラーが発生しました」というエラーが発生。


回避策

使用するDB接続ドライバを Oracle.ManagedDataAccess v12.1.24*にマイナーアップグレードする。
これに伴い依存するOracle.ManagedDataAccess.EntityFrameworkもアップグレードされる。

そもそも
v12.1.022は非production版であり本来は製品利用はしてはならないものとされている。しかし問題のアプリケーションは納品時からこのバージョンを利用していた。幸いにもv12.1.022は非production版の中で最後のバージョンであり、production版との間で行われた修正は暗号化方式の強化やORAファイルの検索パスの強化など非機能的なものに限られていた。

mizukyf (id:m12i) 3年前




広告を非表示にする

 * もっと読む

コメントを書く
次のページ

プロフィール
mizukyf (id:m12i)
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
51
このブログについて
LINKS
 * GitHub (personal)
 * GitHub (org)
 * NuGet Gallery

検索

最新記事
 * 篠田義明『コミュニケーション技術 実用的文章の書き方』
 * Frankie Bagnardiほか『入門 React』
 * Oracle.ManagedDataAccess v12.1.022でOracleDB 12.1.0.2.0に接続しORA-12570
 * MVリフレッシュでORA-01435エラー発生
 * OCIでAnsible mountがエラーになるケース

カテゴリー
 * book (176)
 * JavaScript (32)
 * C# (44)
 * OracleDB (3)
 * Ansible (1)
 * Java (136)
 * cinema (28)
 * historical science (38)
 * JP1 (13)
 * comics (54)
 * TypeScript (18)
 * macOS (21)
 * SQL (20)
 * social science (17)
 * Python (7)
 * anime (24)
 * Linux (15)
 * Spring (19)
 * Scala (7)
 * Pentaho (14)
 * Ruby (8)
 * Haskell (14)
 * Vala (9)
 * Erlang (4)

Qiita投稿
バッジ

M12i.

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する




引用をストックしました

ストック一覧を見る 閉じる

引用するにはまずログインしてください

ログイン 閉じる

引用をストックできませんでした。再度お試しください

閉じる

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
51