nosi-mizuhiki.com Open in urlscan Pro
160.16.69.22  Public Scan

URL: http://nosi-mizuhiki.com/
Submission Tags: tranco_l324
Submission: On March 07 via api from DE — Scanned from JP

Form analysis 2 forms found in the DOM

<form class="gsc-search-box gsc-search-box-tools" accept-charset="utf-8">
  <table cellspacing="0" cellpadding="0" role="presentation" class="gsc-search-box">
    <tbody>
      <tr>
        <td class="gsc-input">
          <div class="gsc-input-box" id="gsc-iw-id1">
            <table cellspacing="0" cellpadding="0" role="presentation" id="gs_id50" class="gstl_50 gsc-input" style="width: 100%; padding: 0px;">
              <tbody>
                <tr>
                  <td id="gs_tti50" class="gsib_a"><input autocomplete="off" type="text" size="10" class="gsc-input" name="search" title="検索" aria-label="検索" id="gsc-i-id1" dir="ltr" spellcheck="false"
                      style="width: 100%; padding: 0px; border: none; margin: 0px; height: auto; background: url(&quot;https://www.google.com/cse/static/images/1x/ja/branding.png&quot;) left center no-repeat rgb(255, 255, 255); outline: none;"></td>
                  <td class="gsib_b">
                    <div class="gsst_b" id="gs_st50" dir="ltr"><a class="gsst_a" href="javascript:void(0)" title="検索ボックスをクリア" role="button" style="display: none;"><span class="gscb_a" id="gs_cb50" aria-hidden="true">×</span></a></div>
                  </td>
                </tr>
              </tbody>
            </table>
          </div>
        </td>
        <td class="gsc-search-button"><button class="gsc-search-button gsc-search-button-v2"><svg width="13" height="13" viewBox="0 0 13 13">
              <title>検索</title>
              <path
                d="m4.8495 7.8226c0.82666 0 1.5262-0.29146 2.0985-0.87438 0.57232-0.58292 0.86378-1.2877 0.87438-2.1144 0.010599-0.82666-0.28086-1.5262-0.87438-2.0985-0.59352-0.57232-1.293-0.86378-2.0985-0.87438-0.8055-0.010599-1.5103 0.28086-2.1144 0.87438-0.60414 0.59352-0.8956 1.293-0.87438 2.0985 0.021197 0.8055 0.31266 1.5103 0.87438 2.1144 0.56172 0.60414 1.2665 0.8956 2.1144 0.87438zm4.4695 0.2115 3.681 3.6819-1.259 1.284-3.6817-3.7 0.0019784-0.69479-0.090043-0.098846c-0.87973 0.76087-1.92 1.1413-3.1207 1.1413-1.3553 0-2.5025-0.46363-3.4417-1.3909s-1.4088-2.0686-1.4088-3.4239c0-1.3553 0.4696-2.4966 1.4088-3.4239 0.9392-0.92727 2.0864-1.3969 3.4417-1.4088 1.3553-0.011889 2.4906 0.45771 3.406 1.4088 0.9154 0.95107 1.379 2.0924 1.3909 3.4239 0 1.2126-0.38043 2.2588-1.1413 3.1385l0.098834 0.090049z">
              </path>
            </svg></button></td>
        <td class="gsc-clear-button">
          <div class="gsc-clear-button" title="結果をクリア">&nbsp;</div>
        </td>
      </tr>
    </tbody>
  </table>
</form>

Name: objformGET http://nosi-mizuhiki.com/blog_tool/noshi_futo1.php

<form name="objform" action="http://nosi-mizuhiki.com/blog_tool/noshi_futo1.php" onsubmit="return check();" method="GET" accept-charset="EUC-JP">
  <table border="0" style="width:240px;">
    <tbody>
      <tr>
        <td><tt>   </tt></td>
        <td align="left">
        </td>
      </tr>
      <tr>
        <td><tt>形 式</tt></td>
        <td align="left">
          <input type="radio" checked="checked" name="kata" value="1" onclick="btn_table();"><tt>封筒型</tt>
          <input type="radio" name="kata" value="0" onclick="btn_table();"><tt>多当折型</tt>
        </td>
      </tr>
      <tr>
        <td><tt>熨 斗</tt></td>
        <td align="left">
          <input type="radio" checked="checked" name="nosi" value="1" onclick="btn_table();"><tt>つける</tt>
          <input type="radio" name="nosi" value="0" onclick="btn_table();"><tt>つけない</tt>
        </td>
      </tr>
      <tr>
        <td><tt>水 引</tt></td>
        <td align="left">
          <input type="radio" checked="checked" name="mizu" value="1" onclick="btn_table();"><tt>花結び</tt>
          <input type="radio" name="mizu" value="0" onclick="btn_table();"><tt>鮑結び</tt>
        </td>
      </tr>
      <tr>
        <td><tt>桜絵柄</tt></td>
        <td align="left">
          <input type="radio" name="sakura" value="1" onclick="btn_table();"><tt>つける</tt>
          <input type="radio" checked="checked" name="sakura" value="0" onclick="btn_table();"><tt>つけない</tt>
        </td>
      </tr>
      <tr>
        <td><tt>表書き</tt></td>
        <td><input type="text" name="title" value="" style="width:112px;"><select onchange="chg(this.value)" style="width:78px;">
            <option value="">▼表書き</option>
            <option value="お餞別">お餞別</option>
            <option value="開店御祝">開店御祝</option>
            <option value="御歓">御歓</option>
            <option value="御慶">御慶</option>
            <option value="御結婚御祝">御結婚御祝</option>
            <option value="御見舞">御見舞</option>
            <option value="御車代">御車代</option>
            <option value="御酒肴料">御酒肴料</option>
            <option value="御祝">御祝</option>
            <option value="御祝儀">御祝儀</option>
            <option value="御出産御祝">御出産御祝</option>
            <option value="御出産祝">御出産祝</option>
            <option value="祝御卒業">祝御卒業</option>
            <option value="御入学御祝">御入学御祝</option>
            <option value="御礼">御礼</option>
            <option value="七五三御祝">七五三御祝</option>
            <option value="寿">寿</option>
            <option value="壽">壽</option>
            <option value="就職御祝">就職御祝</option>
            <option value="祝還暦">祝還暦</option>
            <option value="祝喜寿">祝喜寿</option>
            <option value="祝金婚式">祝金婚式</option>
            <option value="祝銀婚式">祝銀婚式</option>
            <option value="祝御安産">祝御安産</option>
            <option value="祝御栄進">祝御栄進</option>
            <option value="祝御栄転">祝御栄転</option>
            <option value="祝御宮参">祝御宮参</option>
            <option value="祝御初雛">祝御初雛</option>
            <option value="祝御初幟">祝御初幟</option>
            <option value="祝御新築">祝御新築</option>
            <option value="祝傘寿">祝傘寿</option>
            <option value="祝上棟">祝上棟</option>
            <option value="祝卒寿">祝卒寿</option>
            <option value="祝銅婚式">祝銅婚式</option>
            <option value="祝入園">祝入園</option>
            <option value="祝入学">祝入学</option>
            <option value="祝白寿">祝白寿</option>
            <option value="祝米寿">祝米寿</option>
            <option value="初節句御祝">初節句御祝</option>
            <option value="寸志">寸志</option>
            <option value="成人式御祝">成人式御祝</option>
            <option value="入園祝">入園祝</option>
            <option value="入学祝">入学祝</option>
            <option value="陣中御見舞">陣中御見舞</option>
          </select></td>
      </tr>
      <tr>
        <td><tt>下書き</tt></td>
        <td><textarea name="name" wrap="hard" style="font-size:12px;width:190px;height:20px;resize: vertical;"></textarea></td>
      </tr>
      <tr>
        <td><tt>金 額</tt></td>
        <td><input type="text" name="uragaki" value="" style="width:190px;"></td>
      </tr>
    </tbody>
  </table>
  <input name="submit" value="JPG" onclick="document.charset='EUC-JP';" style="width:60px;" type="submit">&nbsp;<input name="submit" value="PDF" onclick="document.charset='EUC-JP';" style="width:60px;" type="submit">&nbsp;<input type="button"
    onclick="clr_table();" value="RESET" style="width:60px;">
  <img alt="熨斗と水引" src="./img_files/syuugi.png" width="237" height="183" class="noshibukuro"><br> ※左は封筒型、右は多当折型です。
</form>

Text Content

成人の日、敬老の日、入学・卒業、お中元、お歳暮、父の日・母の日、七五三、ご出産など、さまざまなシーンに合わせたのし素材をラインナップしました。


のし袋テンプレートに表書きと名前を印字してダウンロードできます。

 1. のし窓
 2. 祝儀袋
 3. 香典袋
 4. のし紙
 5. のし箱
 6. 短冊のし
 7. ぽち袋
 8. デザインのし
 9. マイのしメーカー


祝儀袋作成サービス  ~のし窓編~

- 熨斗と水引 - 新着情報
新着情報 マイスタンプメーカー
マイ賞状メーカー
マイのしメーカー
マイカードメーカー
立体マスクの作り方と型紙
みつを風名言ジェネレーター
小さいサイズの「豆のし」
季節のイベントのし紙
大人可愛いのし紙
人気ブログパーツ4選
さくらカレンダー
和の伝統色で作るのし紙
【のし窓】表書き一覧
お祝い返しのし紙
和風柄包装紙・和の色紙
のしワードテンプレート
熨斗・ラッピング素材
新生活応援セール
● サイトメニューはこちら
【スポンサーリンク】




My のし Maker

表書きや裏書きのレイアウトが自由に行える簡易のし紙・のし袋作成アプリ 「My のし Maker」 新登場!
鬼滅でおなじみの市松模様やや麻の葉模様などのポチ袋も作れます。


鬼滅の刃風ポチ袋(狐面入り)


賞状の作成は「My 賞状 Maker」

雛形として自由にアレンジできる「賞状サンプル・文例集」


「なりきり書道」で作る命名書
落款印の作成は「落款スタンプメーカー」をどうぞ


- 熨斗と水引 - サイトメニュー
×

検索
 


のし袋 (祝儀袋) テンプレート のし袋 (香典袋) テンプレート のし紙 (掛け紙) テンプレート のし箱 (化粧箱) テンプレート 短冊のし (略式)
テンプレート かわいいのし紙ダウンロード 豆のし 無地のし ダウンロード ぽち袋 大入袋 ダウンロード ぽち袋 テンプレート(型紙) ぽち袋 封筒リサイクル
硬貨用 封筒 テンプレート 再生封筒 包装紙 (ラッピングペーパー) ポップアップカード(封筒付) 折形 伝承 (のし付き紙幣包み) 折形 創作
(CD/DVD包み) 折形 創作 (お年玉包み) 箸袋 祝い箸用 (のし・水引) 箸袋 祝い箸用 (寿文字・水引) 箸袋 祝い箸 割り箸 (折り紙) 六曜と吉凶
お日柄チェッカー 大安カレンダー/月齢カレンダー 中包みの折り方 慶弔金の相場 めやす 冠婚葬祭 スピーチ マナー本 冠婚葬祭 ストア 夏祭り広場
金魚すくいゲーム   ◇「熨斗と水引」 について ◇プライバシーポリシー ◇サイトマップ ◇お問い合わせ ◇サーバ情報 ログ解析

熨斗と水引ブラウザ未対応
● 設置はこちらからどうぞ。
【スポンサーリンク】




お祝い・お返し・ご挨拶
のし豆知識

結婚祝いのし豆知識 出産祝いのし豆知識 入学祝い・入園祝いのし豆知識 新築祝いのし豆知識 引越し挨拶回りのし豆知識


デザインのし紙ジェネレーター

カラフルなデザインのし紙が無料で作れるのし紙ジェネレーター


カードジェネレーター

画面を見ながら自由にレイアウトできる無料カードジェネレーター




のし無料作成サービス 【のし窓】
 1. 『のし袋(香典袋)』 のダウンロードは のし窓-香典袋 からどうぞ。
 2. 『のし紙(掛け紙)』 のダウンロードは のし窓-のし紙 からどうぞ。
 3. 『のし箱(化粧箱)』 のダウンロードは のし窓-のし箱 からどうぞ。
 4. 『短冊のし(略式)』 のダウンロードは のし窓-短冊のし からどうぞ。
 5. かわいいのし紙が作れる かわいいのし紙ジェネレーター





名入れができる“のし封筒テンプレート”【のし窓】

のし無料作成サービス
【のし窓】は、結婚式や法事など、冠婚葬祭の際に必要となる金封(祝儀袋・香典袋)や、慶事ギフトに必須ののし紙(短冊・掛け紙)のプリンター印刷用テンプレートが無料でダウンロードできる「熨斗と水引」が提供するサービスです。
のし封筒のテンプレートには用途に合わせ、無料で文字入れすることもできます。

「のし窓」の慶事用金封は、展開図が一般的な家庭用プリンターに合わせたA4サイズのため、慶事のそれぞれのシーンに合わせた金封(祝儀袋)をいつでも簡単に作ることができます。
入学祝いや卒業祝いなど、手作り金封でより温かな気持ちを伝えましょう。
弔事用金封の展開図は「香典袋無料作成サービス 【のし窓】」からダウンロードできます。





● 祝儀袋無料作成サービス 【のし窓】

  【JPG】ボタンはプレビュー用(表示用)、【PDF】ダウンロード用(印刷用)です。
※下書きが複数行入力に対応。テキストボックスを下方向にリサイズして入力できます。
※人名でよく使われる旧字・異体字(髙,﨑,瀨,德,濵,隆,賴,黑,敎,橫)をサポートしました。


 ※展開図(封筒型・花結び・のしあり)

    形 式 封筒型 多当折型 熨 斗 つける つけない 水 引 花結び 鮑結び 桜絵柄 つける つけない
表書き▼表書きお餞別開店御祝御歓御慶御結婚御祝御見舞御車代御酒肴料御祝御祝儀御出産御祝御出産祝祝御卒業御入学御祝御礼七五三御祝寿壽就職御祝祝還暦祝喜寿祝金婚式祝銀婚式祝御安産祝御栄進祝御栄転祝御宮参祝御初雛祝御初幟祝御新築祝傘寿祝上棟祝卒寿祝銅婚式祝入園祝入学祝白寿祝米寿初節句御祝寸志成人式御祝入園祝入学祝陣中御見舞
下書き 金 額

  
※左は封筒型、右は多当折型です。

その他の水引

婚礼用結び切り封筒 を希望の方は 10本結び切り を、また「水引」をかけず、「のし」もつけない 帯をのぞかせた封筒 を希望の方は お見舞い封筒 をご覧ください。


のし袋の表書きや水引きの掛け方には、時と場合に合わせた礼儀があります。
贈る心を相手に伝えるための心遣いやマナーとしてぜひ、憶えておきましょう。詳しくは「のし袋(ご祝儀袋)表書き書き方例」をご覧ください。



MY のし MAKER

自由なレイアウトをご希望の方は、お手持ちの画像を配置したり、文字や画像の移動、拡大縮小、変形、回転が自由に行える My のし Maker をご利用ください。

慶事における熨斗と水引 ● 水引 - みずひき -
水引は贈答品などに付けられる飾り紐のことで、その形や色により様々な使い分けを行います。
慶事の水引は、お見舞いを除き、のしとセットで用いられます。
何度でも繰り返してよい祝い事には花結び(蝶結び)を、結婚祝いやお見舞いの場合は、一度きりにしたいという思いから、結び切りや鮑結び(あわじ結び)を使用します。
本来、慶事の水引の色は向って左側は白ですが、水引が印刷された簡易のし袋では、白地に白の印刷はわかりにくいことから、金や銀で印刷されています。

● 熨斗 - のし -
のしは、もともと日本古来の礼法「折形」と深く関わるものでしたが、現在はお祝い事の贈り物に「のしをつける」という習慣として残っています。
のしは慶事における進物や贈答品にしばしば水引と併用されます。
ただし、お見舞いの場合は、慶事ではありませんので、のしを付けないのが一般的です。

※各行事ごとの のしと水引の使い分け はこちらをご覧ください。
※結び切りの一種の「鮑結び」は「あわじ結び」とも呼ばれ明治以降に考案された結び方です。
※のしの各部の名称や起源 に関することはこちらへどうぞ。



金封 (のし袋・祝儀袋) 表書き書き方例

封筒(または多当折)花結び・のしあり

利用場面
金封 (のし袋・祝儀袋) 表書き例
出産祝い 御出産御祝、御出産祝、ご出産祝、祝御安産、御祝、御誕生祝、初着料 命名のお礼 玉串料(神社)、御祝、命名御礼 お七夜祝い 祝お七夜、祝命名 宮参り
祝御宮参、初穂料、御初穂料、玉串料、御玉串料 初節句祝い 初節句御祝、祝御初雛(女児)、祝御初幟(男児) 七五三(神社)
七五三御祝、初穂料、御初穂料、御髪置御祝、御袴着御祝、御帯解御祝 七五三(お寺) 御布施、御祈祷料、冥加料 入園・入学祝い
入園祝、祝入園、御入学御祝、入学祝、祝入学 進級祝い 進級御祝、御進級御祝、祝御進級 卒業・就職・成人祝い 御卒業祝、就職御祝、成人式御祝 賀寿
寿、祝御健勝、祝還暦、祝緑寿、祝喜寿、祝傘寿、祝米寿、祝卒寿、祝白寿 結婚記念日 祝銅婚式、祝銀婚式、祝金婚式 人事異動
祝御栄転、祝御栄進、お餞別、寸志(目下)、松の葉(目上)、おはなむけ 就任・昇進・退職 御就任御祝、就任御祝、御昇進御祝、御定年御祝、御引退御祝、御餞別
新築・開店 祝御新築、祝上棟、祝御新築、開店御祝 歓送迎会・祝賀会の心づけ 御樽、寸志(目下へ)、松の葉(目上へ) 町内会等のお祭り・盆踊り
御祝儀、御祝、金一封、御寄付 スポーツ 祈御健闘、祈御活躍、祝御出場 その他
お年玉(ぽち袋)、賞与、薄謝、参加賞、金一封、賞金、賞、最優秀賞、佳作、表彰金、報奨金、努力賞、社長賞、精勤賞、皆勤賞


封筒(または多当折)鮑結び・のしあり

利用場面
金封 (のし袋・祝儀袋) 表書き例
結婚祝い 寿、御結婚御祝、御祝、御歓、御慶 結婚お礼 御祝儀、寿、御車代、お車代、御礼、御酒肴料


封筒(婚礼用)10本結び切り・熨斗あり

利用場面
金封 (のし袋・祝儀袋) 表書き例
結婚祝い 御結婚祝、祝御成婚、ご結婚祝、御婚礼祝、御祝


封筒(または多当折)鮑結び・のしなし

利用場面
金封 (のし袋・祝儀袋) 表書き例
見舞全般 御見舞、お見舞、御伺い、御慰め、陣中御見舞、義援金


封筒(または多当折)水引なし(または赤帽)・のしなし

利用場面
金封 (のし袋・祝儀袋) 表書き例
病気・災害 御見舞、お見舞、御伺い、御慰め、祈御全快、類焼御見舞、出火御見舞



● 病気見舞いの金封と表書き
病気や災害のお見舞いにはのしはつけません。水引についてはまちまちですが、かける場合には病気や怪我を繰り返さないことを願って鮑結び(あわじ結び)にします。
お見舞い用の金封は赤い帯の入った封筒(赤棒)や多当折のものがよく使われます。
表書きは「御見舞」「お見舞」が一般的ですが、目上の方には「御伺い」「祈御全快」などにします。
なお、目上の方への現金のお見舞いは注意が必要です。
目上でも年齢差のあまりない方へ渡すときは「現金で失礼ですが」などの言葉を添えますが、年齢差のある方へ現金を渡すのは失礼にあたるので、お見舞いの品にするのが良いでしょう。

多当折・花結び・のしあり

利用場面
金封 (のし袋・祝儀袋) 表書き例
記念品贈呈 目録

のし袋(祝儀袋)の作り方

● 「封筒型」祝儀袋の作り方
のし袋テンプレート(展開図)のグレーの部分を切り取り破線を山折りします。次に左右と下のピンク部分を糊付けし、それぞれを貼り合わせれば封筒型のし袋の完成です。

● 「多当折型」祝儀袋の作り方
縦の破線を山折りします。その際に縦の赤の帯が内側になるようにします。次に横の破線を山折りすれば多当折型のし袋の完成です。

● 「多当折型」祝儀袋の正式な折り方
多当折型祝儀袋の左右の端を折るとき、右から折った紙が左から折った紙の上にくるように折り、「慶びに顔をあげる」という意味から、上下の折り方を祝い重ねにします。
つまり上から折った紙の上に下から折った紙を重ねます。
※尚、「のし窓」の祝儀袋は、上下が短いタイプなので、この限りではありません。

● お札の向き
祝儀袋に入れるお札は「新札」を使用します。
お札の向きは、人物の顔を袋の表側に向けてください。
「熨斗と水引」の祝儀袋は簡易式です。
包む金額は1万円以下を目安にして下さい。
また、封入金額の記入も「熨斗と水引」では祝儀袋の裏に記入していますが、正式なマナーでは、中袋の表に漢数字(旧字)で記入します。

【漢数字の参考例】
一(壱)、二(弐)、三(参)、四、五(伍)、六、七、八、九、十(拾)、百、千(阡)、万(萬)、円(圓)


※多当折型の祝儀袋を使用する場合、実際には半紙や奉書紙でお札を包んでから入れるようにしましょう。
半紙を用いた紙幣の包み方は 「半紙を用いた中包みの折り方」 をどうぞ。



のしの雑学

意匠化されたのし(熨斗文様)
左の文様は、のしを意匠化した熨斗文様(のしもんよう)です。
熨斗文様はて「包み熨斗」と「束ね熨斗」に大きく分けられます。
「束ね熨斗」は、細長い帯状ののしが数本束ねて真ん中を結わえたものを言い、振袖や留袖、訪問着などの着物に見られる文様です。
「包み熨斗」は、檀紙と呼ばれるちりめん状の和紙の間にのし鮑を挟んだもので、意匠化されて家紋になっているものもあります。
熨斗文様には、他に「暴れ熨斗」「蝶熨斗」「花熨斗」があります。


- 画像:束熨斗文様振袖(たばねのしもんようふりそで) 京都国立博物館 -

昔、のし噛む(むかし のし かむ)
むかし のし かむ・・・のしの歴史を紐解くのにちょうど良い回文を見つけました。
のしは、もとは「熨斗鮑(のしあわび)」と言って、鮑が栄養価が高く長持ちすることから、中世に武家の出陣や帰陣の祝儀に乾燥鮑が用いられ、戦場の貴重な保存食として噛まれていたそうです。
熨斗は、鮑を薄く剥いて干物にし、熨した(のした=のばした)鮑が由来となっています。
その熨斗鮑が、祝事や慶事の儀式に高価な贈答品として用いられるようになり、時代と共に熨斗鮑を和紙に包んだ形を「のし」と称し、贈答品に添える風習が確立されたと考えられています。
なので、贈答品が生物(鮮魚・精肉・鰹節など)の場合、のしは一緒にしてはいけないということになっていて、かつお節などにも、のしを付けないのが一般的となっています。
ふだん何気なく使っている「のし」ですが、のしには深い意味が隠されているんですね。


ハンカチで出来たご祝儀袋(祝のし袋)

紙でできたご祝儀袋は贈ったあとは不要となってしまいますが、このご祝儀袋は頂いた方があとでハンカチとして使えるとてもエコなご祝儀袋です。
ハンカチとして再利用していただければ、お祝いの記念とともに贈られた方の心にいつまでも残ること間違いなしです。


ハンカチで出来た御祝儀袋「心込袋」 てんとう虫のサンバ ピンク F-31

フォーラムアート 2009-07-22
売り上げランキング : 2174

Amazonで詳しく見る by G-Tools



のし袋の展開図を切り抜く前に 【カッターの上手な使い方】



    カッターの使用には十分注意しましょう
基本的に、カッターを使って直線を切るときは定規を使って切ります。その際、 定規を上から指でしっかりと押さえて、定規が動かないようにすることが大切です。
曲線で切り込みを入れるときは、人差し指をカッターの背に添え、カッターを固定して紙を回すように切ると比較的きれいに切ることができます。


    折り線に沿って折り筋をつけよう
折り筋をつけると、折り易くなるだけでなく仕上がりもきれいになります。
折り筋をつけるときは、折り線に沿って図のようにカッターの背を使い、紙が切れないように力を調節しながら、軽く折り筋をつけます。



 



●学習支援サイト 「めだかの調べ学習」 「はなまるまとめノート」    Produced by BBKIDS, All rights reserved