asiaclimatechangejpn.live.ft.com Open in urlscan Pro
3.220.54.114  Public Scan

Submitted URL: http://asiaclimatechangejpn.live.ft.com/
Effective URL: https://asiaclimatechangejpn.live.ft.com/
Submission: On June 11 via api from JP — Scanned from JP

Form analysis 0 forms found in the DOM

Text Content

COOKIES ON THE FT

We use cookies for a number of reasons, such as keeping FT Sites reliable and
secure, personalising content and ads, providing social media features and to
analyse how our Sites are used.

Accept & continue
Manage cookies
This is what your event will look like after going live
 * No notifications yet.

 * Edit Profile
 * Settings
 * Invite Friends
 * Sign Out

Toggle navigation

 * 
 * ホーム
 * プログラム
 * 協賛パートナーズ
 * ヘルプ
 * コミュニティー
 * 登録無料

 *  * No notifications yet.
   
    * Edit Profile
    * Settings
    * Invite Friends
    * Sign Out





Registered User? Login

このコミュニティは、本ウェビナーへの 参加者様同士のネットワークを広げる機会を提供しています、是非お時間が許す限りご参加下さい。

コミュニティへのアクセスは、登録された参加者様のみご利用頂けます。

既にご登録がお済みの場合は、以下のリンクからご参加下さい。まだ登録がお済みでない方は "無料登録"
からお客様情報をご入力ください。ご不明な点がございましたら、ftlive@ft.comまでご連絡をお願い致します。(英語対応のみ)

Forgot Password?
Sign Up

New User? Sign Up

このコミュニティは、本ウェビナーへの 参加者様同士のネットワークを広げる機会を提供しています、是非お時間が許す限りご参加下さい。

コミュニティへのアクセスは、登録された参加者様のみご利用頂けます。

既にご登録がお済みの場合は、以下のリンクからご参加下さい。まだ登録がお済みでない方は "無料登録"
からお客様情報をご入力ください。ご不明な点がございましたら、ftlive@ft.comまでご連絡をお願い致します。(英語対応のみ)

Forgot Password?
Login



アジアの気候変動問題

COP26開催後、政府と企業が課された責務とは
2021年11月24日 日本時間 午後5時開始、7時35分終了予定
#FTAsiaClimateChange
English


Presented by






日本経済新聞・フィナンシャル・タイムズ 共催ウェビナー

医療危機が徐々に緩和され、世界経済の回復が始まるにつれて、気候変動への取り組みは再び政府機関や企業経営層の話題の中心となるだろう。経済活動が復興し、新たな動きが活発になりつつあるアジアでは不可欠なことである。アジア各国の政府は、経済を立て直しながらも、増大する気候変動の危機に対処するためにどのように政策を適応させていくのかが焦点となる。気候変動の喫緊な課題に対する資金の拠出や経営資源についての優先順位はどうなるのか。アジア各国の温暖化ガスの削減をどう進めるかを盛り込んだ「NDC」と呼ばれる国別の削減目標は効果的に運用されているのか。大きな排出元の一部であり、経済的な影響も大きい企業は、この窮状にどう対処するのか-脱炭素化の目標を達成するために、より多くの資源と資金を配分するのか。官民の連携がCO2排出削減の最善策なのか、そして気候変動問題に対応することは道徳的必要性として受け入れられるのだろうか。

今年11月に英グラスゴーで開催される、国連気候変動会議(COP26)では、前述の懸念点をはじめとする喫緊の課題についての議論、さらに新型コロナウイルス禍と並行して優先課題である気候変動問題の解決に向けた政策の道筋が決定することが期待されている。

 シリーズ4回目にして今年最後の回となる本共同イベントでは、COP26開催後のアジアを中心とした議論を展開し、各国の政府、産業界、ビジネス、環境アクティビストなどの投資家が気候変動問題にどのように対応できるかを解説していく。本イベントは、政策立案者・学術界・環境活動団体・企業・金融業界などから専門家を招き、世界が進むべき方向性についてオンライン形式で討論しお届けする。


テーマ


アジア各国の政府


気候変動の喫緊な課題に対する資金の拠出や経営資源についての優先順位はどうなるのか。


企業


大きな排出元の一部であり、経済的な影響も大きい企業は、この窮状にどう対処するのか-脱炭素化の目標を達成するために、より多くの資源と資金を配分するのか。


官民の連携


官民の連携がCO2排出削減の最善策なのか、そして気候変動問題に対応することは道徳的必要性として受け入れられるのだろうか。

プログラムへ


登壇者

正
足立 正之
代表取締役社長
株式会社 堀場製作所
エア
エスター・ アン
チーフ・サステイナビリティ・オフィサー
シティ・デベロップメンツ(CDL)
ボバ
ボー・ バイ
会長兼CEO
アジア・グリーン・ファンド(AGF)
アデ
アルベルト・ デ・ララザバル
チーフ・ファイナンス・オフィサー / チーフ・リスク・オフィサー / チーフ・サステナビリティ・オフィサー
アヤラ・コーポレーション
アゴ
アルナバ・ ゴーシュ
CEO
CEEW (印エネルギー・環境・水資源審議会)
石菜
石井 菜穂子
教授, 理事
東京大学
スラ
スニータ・ ラージクマール
創設者
Climate Governance Malaysia
デタ
デブラ・ タン
取締役
チャイナウォーターリスク
マウ
マリネル・ ウバルド
気候正義提唱者・共同創設者
Youth Leaders for Environmental Action Federation



モデレーター

安淳
安藤 淳
編集委員
日本経済新聞社
ス・
ステファニー ・フィンドレイ
アジア・カンパニー・マーケット・ニュース・エディター
フィナンシャル・タイムズ
エホ
エドワード・ ホワイト
中国特派員
フィナンシャル・タイムズ



本イベント参加のメリット

理解を深める


増大する気候変動の危機に対処するためにどのように政策と投資を適応させていく。

つながる


政策立案者・学術界・環境活動団体・企業・金融の専門家が、アジアの気候変動について意見交換を行います。

無料登録はこちらから

発見する


気候変動問題にどのように対応できるかを解説します。

登壇にご興味のある方はこちら

Bina Jang
bina.jang@ft.com

協賛にご興味のある方はこちら

Hiroko Seki Hoshino
hiroko.hoshino@ft.com

参加者の方はこちら


Asia's Team
ftevents@ft.com


今後のイベント

バイデン政権の100日


初期政策とアジアへの影響

オンデマンド視聴

アジアのテックブーム


コロナ後の未来を変える

オンデマンド視聴

アジアにおけるヘルスケア



強固なシステム構築のための戦略策定

オンデマンド視聴

© Financial Times Live

FT Liveとそのジャーナリズムは、FT編集行動規範の下で自主規制制度を採用しております。
演題、講師、講演内容、講演の時間帯は予告なく一部変更になる場合がございます。予めご了承ください。 

                

各ポリシーへのリンク(英文)

FT Live ウェブサイト利用条件
人権に関する声明と方針 
お問い合わせ先






FT Live Delegate の利用規約
プライバシーポリシー
Cookieポリシー


Add to calendar: Google iCal Outlook Yahoo

Contact the organizer
Add to calendar: Google iCal Outlook Yahoo
Contact the organizer